4月26日
売上 4,682K円(+0K, 9.6%)
粗利 975K円(+0K, 8.3%)
台数 5台(+0, 16.6%)
強豪な競合
•T社 管財商社
「他社から多くの提案を、受けててね、、、どうしたもんかと思って、御社にも相談したんだよ」
テーブルを挟んで社長は言った。元々は他社製品を使っていたのだが、弊社に入れ替えてもらったお客様だ。
それ故に、他社も再度ひっくり返しを狙うのは至極当然のことだった。
「正直、今壊れてないんよね。やけど、色んなこと言われるからさ…」
濁した社長の言葉の裏には、競合の影があった。
ルート営業のミッションは、今の契約を続けて頂くことである。理由はともかく、競合解約は営業の恥でもあるのだ。
その後、他社がどのような提案をしているのかなどを聞いたが、さほど高度な提案はしていないようだ。弊社でも対応可能な内容だ。
「まあ、安いのも良いんだけどね、その後の保守体制がしっかりしてないとね…」
社長からは弊社の保守体制には高い評価を頂いていた。
競合は契約をとり返すために、驚くほど安い金額を提示したりする。そこにお客様がなびかれてしまうと、かなりキツいのだ。その中での、この言葉には救われた。
私は、弊社の複合機でできることや保守体制の説明を改めて行った。
「…そうやね、それなら御社でそのままでもいいよね…連休明けに提案を持ってきてよ」
休み明けにお見積を提出することで合意した。しかし、しっかりとフォローをしていないと、他社に持っていかれる…
注意が必要だ。
残業抑制令
今朝の全体朝礼で、支店長代理の課長から、「今月の残業時間を、8時間以内にする」ように指示があった。
弊社ではフレックスタイム制を導入しているので、コアタイム(9時−15時)まで働いていれば、いつ帰ってもいい。定時の17:45までに退勤すると、「マイナス残業」がつく。
この制度を使って、今月8時間の残業時間に納めろと言うわけだ。
しかし、現状20時間程度の残業時間がある私にとって、残り3営業日(1日は有給)でこの指示は無理難題だった。
毎日15時に帰っても12時間残業の計算だ。
残業時間の抑制支持が毎回月末に発表されるのが理解に苦しむ。
もっと月初に決めて提示すれば、余裕をもって調整できるというものだ。
とはいっても、残業抑制には協力しなければならない。
15時過ぎにPCを切ると、
部門のメーリングリストにフレックスで退社するとメールを打った。